書斎・趣味室の魅力2025.09.05

こんにちは。巴ホームで設計を担当している谷口です。
最近ご要望が増えているのが「書斎や趣味室」です。コロナ禍以降、在宅勤務の普及に伴い「自分だけのワークスペースをつくりたい」という声が急増しました。また、家族がいるリビングでは集中できないため、小さなスペースでもいいからこもれる空間が欲しいという方も少なくありません。
今回の写真のように、窓から光が差し込むコンパクトな部屋にカウンターを造作したスタイルは、その理想を形にしたもののひとつです。ここからは設計士の目線で、書斎・趣味室の魅力や工夫についてご紹介します。
1. コンパクトだからこそ「落ち着ける」
広い空間が必ずしも快適とは限りません。むしろ2畳程度の小さな部屋は「自分だけの隠れ家」のような安心感を生み出します。
お客様からも「この狭さがちょうどいい」「必要なものだけに囲まれて集中できる」といった声をいただきます。鳥取のように自然豊かな環境に暮らしていると、窓から見える景色が心を癒やし、より特別な空間に感じられますよね。
2. 設計の工夫で広がる快適性
小さな空間を最大限に活かすには、いくつかの工夫があります。
(1) L字型カウンターの効果
写真のように壁に沿ってL字型のカウンターを配置すると、ノートパソコン・資料・趣味の道具を効率よく置き分けられます。限られた面積でも作業性は格段に向上します。
(2) 窓の配置で明るさと開放感
小さな部屋でも、窓からの光と風で圧迫感が解消されます。自然光が入ると昼間は照明を使わず過ごせ、省エネ効果もあります。
(3) 壁面収納でスッキリ
床に家具を置かず、壁に棚を取り付けることでスペースを有効に使えます。書籍や趣味のコレクションを飾るだけで、部屋がぐっと自分らしい空間になります。
3. 暮らしを豊かにする「小さな贅沢」
「書斎や趣味室は贅沢」と思われがちですが、実際には暮らしの質を大きく向上させます。
- ・在宅勤務:集中できる環境で効率アップ
- ・趣味:読書・手芸・音楽など没頭できる時間が確保できる
- ・家族との調和:リビングと分けることで生活のリズムが崩れにくい
書斎や趣味室の設計を考える際は「ただの作業部屋」ではなく「心を整える空間」として捉えるようにしています。鳥取の四季を窓越しに感じながら、好きなものに囲まれて過ごす時間は何よりのリフレッシュになります。
まとめ
書斎や趣味室は、面積以上の価値を持つ空間です。設計の工夫次第で「集中できる場所」「心を落ち着ける場所」となり、暮らし全体を豊かにします。
ぜひ「自分だけの空間づくり」を考えてみてくださいね。